VP2786a-4K

From ViewSonic User Guide Database

Print

はじめに

付属品

  1. モニター
  2. 電源コード
  3. ビデオケーブル
  4. クイックスタートガイド
Note: 同梱されているケーブルは、お住まいの国や地域によって規格が異なる場合があります。詳細については、お近くの販売代理店にお問い合わせください。

各部の名称

番号 説明
1 ジョイ・キー
2 電源ボタン
3 入出力ポート
4 セキュリティロックスロット

入出力ポート

VP2786a-4KのI/Oポート
番号 説明
1 AC入力
2 HDMI
3 DisplayPort
4 USB Type C
5 オーディオ出力
6 USBアップストリーム
7 USBダウンストリーム
8 Micro USB
Note: の詳細については、 ( Icon Joy Key Press.svg / Icon Joy Key Up.svg / Icon Joy Key Down.svg / Icon Joy Key Left.svg / Icon Joy Key Right.svg ) キーとその機能については、 ホットキー.

最初の組み立て

スタンドの組み立て

スタンドの取り付け
スタンドの取り付け
  1. 平らで安定した面に、画面が下を向いた状態でモニタを置きます。
  2. モニタスタンド上部のフックをスタンド取り付けスロットに合わせ、スライドさせます。
  3. モニターを平らで安定した面に直立させた状態に持ち上げてください。
Note: 安全のため、また最適なパフォーマンスを得るために、モニターは平らで安定した場所に置いてください。これを怠ると、モニタが落下し、モニタ自体が破損したり、人身事故につながる恐れがあります。

スタンドの取り外しとモニターの取り付け

取り付けキットの標準寸法は、以下の表を参照してください。

Note: UL認定の取り付けキット/ブラケットでのみ使用します。壁面取り付けキットや高さ調整台座の入手は、ViewSonic®またはお近くの販売店にお問い合わせください。
最大ローディング パッドホール ねじ仕様 スクリュー数量
5.2 kg 400 x 200mm M4 x 10 mm ネジ4本
Note: 取り付けキットは別売です。
スタンド分解
スタンド分解
スタンド分解
重要: スタンドを取り外す前に、モニタの電源を切り、すべてのケーブルを外し、画面を下に向けた状態でモニタを平らで安定した場所に置きます。
  1. クイックリリース タブを押しながらつかみ、スタンドを慎重に持ち上げてください。
  2. 少し引き下げるとフックが外れ、スタンドが外れます。
  3. モニタ背面のVESA取り付け穴にマウントブラケットを取り付けます。次に4本のネジ(M4×10mm)で固定します。
  4. モニタの取り付けは、購入またはオプションのマウントキットに付属している指示に従ってください。

セキュリティスロットの使用

セキュリティスロットの使用

モニタの盗難を避けるために、セキュリティスロットロックデバイスを使用して、モニタを固定物に固定します。

また、セキュリティケーブルを使用してモニタを壁や固定物に固定すると、モニタの転倒を防止するためにモニタの重量を支えるのに役立ちます。

本体の接続

電源との接続

電源との接続
  1. 電源コードをモニター背面のAC入力ジャックに接続します。
  2. 電源コードのプラグをコンセントに差し込みます。

ディスプレイ接続

HDMI

HDMIで接続する
  1. HDMIケーブルの一端をモニターの「HDMI」ポートに接続します。
  2. ケーブルのもう一方の端を、コンピューターのHDMIポートに差し込みます。

DisplayPort

DisplayPort経由での接続
  1. DisplayPortケーブルの一端をモニターの「DP」ポートに接続します。
  2. ケーブルのもう一方の端をコンピュータのDisplayPortまたはMini DisplayPortポートに接続します。
Note: {{{1}}}

タイプC

USB Type C経由で接続する
  1. USBタイプCケーブルの一端をモニターのUSB-Cポートに接続し、
  2. ケーブルのもう一方の端(USBタイプC)をコンピュータのUSBポートに差し込みます。
Note: ビデオ出力を使用する場合は、使用するUSBタイプC出力デバイス(ノートパソコンなど)とケーブルがビデオ信号伝送に対応していることを確認してください。

USB接続

モニターは、アップストリームとダウンストリームの2種類のUSBポートをサポートします。接続する際には、以下のガイドラインに従ってください。

VP27786a-4Kをアップストリーム/ダウンストリームUSBポート経由でPCに接続
USBタイプ 接続タイプ 説明
No(いいえ) アップストリーム タイプB コンピュータとモニターに接続されたUSBデバイスの間でデータを転送します。
No(いいえ) ダウンストリーム タイプC オーディオ、ビデオ、電源を転送します。KVM機能を有効にします。
5V/3A、9V/3A、12V/3A、15V/3A、20V/3.25A(LPS)の充電に対応。
No(いいえ) タイプA 周辺機器(ストレージデバイス、キーボード、マウスなど)用です。
5V/2A充電をサポートします。
No(いいえ) Micro USB ColorPro™ホイール専用です。
Note: USBタイプAポートを備えた周辺機器を使用する場合は、コンピュータをモニターのUSBタイプBポートに接続してください。

USBポートの使用

USBダウンストリームポートの使用
  1. ダウンストリームUSBタイプAポートを使用するには、USBタイプBケーブルの一端をモニターのアップストリームUSBタイプBポートに接続します。ケーブルのもう一方の端(USBタイプA)をコンピュータのUSBポートに差し込みます。
  2. 周辺機器をモニターのダウンストリームUSBタイプAポートに接続します。

オーディオ接続

音声に接続する


オーディオデバイスのオーディオジャックをモニターの「オーディオ出力」ポートに接続します。

Note: モニターにはデュアルスピーカーも搭載。

モニタの使用方法

視野角の調整

高さ調整

高さを調整する


モニターをお好みの高さ(0~130mm)まで下げるか上げます。

Note: 調整するときは、モニターを横にした両手で、調整トラックに沿ってしっかりと押し下げます。

画面の向き調整(モニタのピボット)

モニタのピボット
モニタのピボット
モニタのピボット
  1. モニターの高さを一番高い位置に調整します。次に、モニターを後方に傾けて、フルチルトの位置にします。
  2. モニタを横向きから縦向きに時計回りまたは反時計回りに90°回転させます(3)。
Note:
  • 調整するときは、モニターの両側を両手でしっかり押さえてください。
  • オートピボット機能を使えば、画面の向きを自動的に検出できます。

回転調整

回転調整


モニタを左右に回転させて、好みの視野角(60˚)にします。

チルト調整

傾きの調整


モニタを任意の視野角(-5˚~21˚)まで前後に傾けます。

Note: 調整するときは、片手でスタンドをしっかり支えながら、もう一方の手でモニターを前後に傾けます。

モニタのオン/オフ

VP2786a-4Kの電源ボタンはモニター背面のジョイキーの下側
  1. 接続されている電源アダプタをコンセントに差し込みます。
  2. 「」キーを押して電源 ( ) ボタンをクリックして、モニタの電源をオンにします。
  3. モニターの電源を切るには、電源 ( ) ボタンをもう一度クリックします。
Note:
  • OSDメニューがまだ画面に表示されている場合は、電源 ( ) ボタンを3秒間押して電源を切ります。
  • 電源コードが電源コンセントに接続されている限り、モニタは若干の電力を消費します。モニターを長期間使用しない場合は、電源プラグをコンセントから抜いてください。

ジョイキーの使用

「ジョイキー」を使用して、ホットキーの有効化、オンスクリーンディスプレイ(OSD)メニューの操作、および設定の変更を行います。

VP2786a-4Kのジョイキーは電源ボタンの上

スタートアップメニュー

'''''''''''''''''''''''''''''' ( 左に移動 ) をクリックして、スタートアップメニューをアクティブにします。

VP2786a-4Kの起動メニュー
Note: 画面に表示されるキーガイドに従って、オプションを選択するか、調整を行います。

メインメニュー

オンスクリーンディスプレイ(OSD)メニューを表示する

ジョイキーを押してVP2786a-4KのOSDメニューに入ります。

カラーモード

プリセットされた標準カラー設定のいずれかを選択します。

プリセットの色設定はいくつかあります。

ViewMode(Viewモード)

プリセット済みのディスプレイ設定の中から1つ選択します。

ディスプレイの設定は、あらかじめいくつか用意されています。

輝度

明るさのレベルを調整します。

ジョイキーを上下に動かして明るさを調整します。

入力

入力方式を選択できます。

入力ソースはいくつか選択できます。

音量

音量設定を調整します。

VP2786a-4K Volume.png
'Note: '''''''''''''''''''''''''''''' ( 左に移動 ) をクリックして前のメニューに戻ります。

ホットキー

オンスクリーンディスプレイ(OSD)メニューがオフの場合は 、 「 ジョイキー」を使用することで、特別な機能にすばやくアクセスできます。

ボタン 説明
ジョイキーを押し続ける
キーを5秒間長押しして、LED照明をオン/オフにします。
VP2776 Hot Key LED.png
ジョイキーを押したまま移動

キーを長押しすると、OSDメニューがロック/アンロックされます。

メニューが画面に表示されたら、キーを10秒間押し続けるとOSDメニューがロック/アンロックされます。

VP2776 Hot Key OSD.png

OSDメニューがロックされている場合、以下のメッセージが画面に表示されます。

VP2776T-4K OSD Locked.png
Joy Key Up.svg

キーを長押しして、電源のロック/ロック解除 ( ) ボタン

メニューが画面に表示されたら、キーを10秒間押し続けると、電源 ( ) ボタン

VP2776 Hot Key Power.png

Power ( ) ボタンがロックされている場合、画面に以下のメッセージが表示されます。

VP2776T-4K OSD Power Button Locked.png
Joy Key Left.svg

キーを10秒間押し続けると、デバイスの電源を入れたときに起動画面を表示/非表示にできます。

VP2776 Hot Key Boot.png
Joy Key Right.svg

キーを10秒間長押しして、超高速をオン/オフにします。

VP2776 Hot Key Ultra Fast.png

設定

一般的な操作

  1. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを左に移動 ) をクリックすると、スタートアップメニューが表示されます。次に、メインメニューに移動し、ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックしてOSDメニューを表示します。
  2. OSDメニューを表示する
  3. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを上に移動 ) または ( ジョイキーを下に移動 ) をクリックしてメインメニューを選択します。次に、'ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックして、選択したメニューに入ります。
  4. OSDメニューを操作する
  5. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを上に移動 ) または ( ジョイキーを下に移動 ) をクリックして目的のメニューオプションを選択します。次に、'ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックしてサブメニューに入ります。
  6. OSDメニューを操作する
  7. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを上に移動 ) または ( ジョイキーを下に移動 ) をクリックして設定を調整/選択します。次に、'ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックして確認します。
  8. 必要に応じて調整を行います
  9. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを左に移動 ) をクリックして前のメニューに戻ります。

メニューオプション

入力

VP2786a-4Kモニターの入力メニューオプション。
  1. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを左に移動 ) をクリックすると、スタートアップメニューが表示されます。次に、メインメニューに移動し、ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックしてOSDメニューを表示します。
  2. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを上に移動 ) または ( ジョイキーを下に移動 ) キーを押して「入力」を選択します。次に、'ジョイキー ( ジョイキーを押す ) を押して「入力」メニューに入ります。
  3. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを上に移動 ) または ( ジョイキーを下に移動 ) をクリックして目的の入力ソースを選択します。次に、'ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックして選択を確定します。

カラーモード

VP2786a-4Kモニターのカラーモードメニュー。
  1. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを左に移動 ) をクリックすると、スタートアップメニューが表示されます。次に、メインメニューに移動し、ジョイキー ( ジョイキーを押す をクリックしてOSDメニューを表示します。
  2. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを上に移動 ) または ( ジョイキーを下に移動 ) をクリックして「カラーモード」を選択します。次に、'ジョイキー ( ジョイキーを押す ) を押して「カラーモード」メニューに入ります。
  3. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを上に移動 ) または ( ジョイキーを下に移動 ) をクリックして目的のオプションを選択します。次に、'ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックしてサブメニューに入ります。
  4. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを上に移動 ) または ( ジョイキーを下に移動 ) をクリックして設定を調整/選択し、ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックして選択を確定します(該当する場合)。
メニューオプション 説明
Adobe RGB Adobe RGB規格の正確な色域とガンマ。
DCI-P3 DCI-P3規格の精密な色域とガンマを実現。
sRGB sRGB規格の正確な色域とガンマ。
REC709 ITU-R Rec.の正確な色域とガンマ線標準
DICOM SIM ガンマ曲線はDICOMシミュレーションに設定される。
ユーザー ユーザー定義のカスタム設定。
CAL1/CAL2/CAL3 1/2/3ユーザーキャリブレーションモードで表示します。
HDR 特定のシーンの全体的なコントラストを下げて、ハイライト部分とシャドウ部分の詳細を確認できるようにします。

ViewMode(Viewモード)

VP2786a-4KモニターのViewModeメニュー。
  1. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを左に移動 ) をクリックすると、スタートアップメニューが表示されます。次に、メインメニューに移動し、ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックしてOSDメニューを表示します。
  2. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを上に移動 ) または ( ジョイキーを下に移動 ) をクリックして「ビューモード」を選択します。次に、'ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックして、ViewModeメニューに入ります。
  3. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを上に移動 ) または ( ジョイキーを下に移動 ) をクリックして目的のオプションを選択します。次に、'ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックしてサブメニューに入ります。
メニューオプション 説明
CAD/CAM グラフィックデザインファイルを表示する場合に選択します。
ビデオ編集 ビデオ編集の場合はこのオプションを選択します。
アニメーション アニメーションを行う場合はこのオプションを選択します。
写真家 写真ファイルを表示する場合に選択します。
FPS 1 ファーストパーソン・シューターゲームに最適。
FPS 2 ファーストパーソン・シューターゲームに最適。
RTS リアルタイムストラテジーゲームに最適。
MOBA マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナゲームの場合はこのオプションを選択します。

オーディオ調整

VP2786a-4Kモニターのオーディオ調整メニュー。
  1. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを左に移動 ) をクリックすると、スタートアップメニューが表示されます。次に、メインメニューに移動し、ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックしてOSDメニューを表示します。
  2. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを上に移動 ) または ( ジョイキーを下に移動 ) をクリックして「オーディオ調整」を選択します。次に、'ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックして「オーディオ調整」メニューに入ります。
  3. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを上に移動 ) または ( ジョイキーを下に移動 ) をクリックして目的のオプションを選択します。次に、'ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックしてサブメニューに入ります。
  4. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを上に移動 ) または ( ジョイキーを下に移動 ) をクリックして設定を調整/選択し、ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックして選択を確定します(該当する場合)。
メニューオプション 説明
音量 モニターのサウンドレベルを調整します。
ミュート モニターのサウンドをオフにします。
オーディオ入力 音声入力方式を選択できます。

Setup Menu(セットアップメニュー)

VP2786a-4Kモニターのセットアップメニュー。
  1. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを左に移動 ) をクリックすると、スタートアップメニューが表示されます。次に、メインメニューに移動し、ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックしてOSDメニューを表示します。
  2. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを上に移動 ) または ( ジョイキーを下に移動 ) をクリックして「セットアップメニュー」を選択します。次に、'ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックして「セットアップメニュー」メニューに入ります。
  3. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを上に移動 ) または ( ジョイキーを下に移動 ) をクリックして目的のオプションを選択します。次に、'ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックしてサブメニューに入ります。
  4. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを上に移動 ) または ( ジョイキーを下に移動 ) をクリックして設定を調整/選択し、ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックして選択を確定します(該当する場合)。
メニューオプション 説明
言語選択 OSDメニューで使用できる言語を選択します。
Adaptive Sync ゲームプレイ中のスタッタリングやティアリングを防止します。
Resolution Notice(解像度のお知らせ) 現在の表示解像度が正しいネイティブ解像度ではないことをユーザーに通知できるようにするには、このオプションを有効にします。
PureXP™ 「Pure Experience」の略語で、この機能によって移動体の視覚品質を高め、より鮮明な視界で曖昧さを軽減することができます。
情報 モニタ情報を表示します。
OSD Timeout(OSD表示時間) OSDメニューを画面に表示する時間を設定します。
OSD Background(OSD背景) OSDメニューが画面に表示されたときにOSDの背景を表示/非表示にします。
OSDピボット OSDメニューの向きを設定します。
  • Auto (自動):Gセンサーを内蔵しており、モニターを縦置きにすると自動的にOSDメニューが回転する。
  • +/- 60°OSDメニューをピボットなしで設定します。
  • +/- 60°OSDメニューを+90°ピボットで設定します。
  • +/- 60°OSDメニューを-90°ピボットで設定します。
  • +/- 60°180°ピボットでOSDメニューを設定します。
Power Indicator(電源インジケーター) 電源インジケータのオン/オフを設定します。設定が「オン」の場合、デバイスの電源を入れると電源インジケータが青色に点灯します。
自動電源オフ このオプションを有効にすると、一定時間が経過するとモニタの電源が自動的に切れます。
Sleep(スリープ) モニタがスリープモードに入るまでのアイドル時間を設定します。
マルチピクチャ オフ
この機能を無効にしてください。

PBP Left-Right

2つのウィンドウ(1x1分割画面)を画面の左右に並べて表示します。ユーザーは、各画面の入力ソースを指定できます。

PIP

画面をメインウィンドウとインセットウィンドウの2つの部分に分割します。ユーザーは、各画面の入力ソースを指定できます。

デュアルカラー

PIPまたはPBPモードで2つの異なる色設定を表示します。
エコモード 消費電力に応じて、さまざまなモードを選択できます。
Overscan(オーバースキャン) このオプションを有効にすると、自動的に元の絵を縦横比で画面いっぱいに拡大します。
応答速度 応答時間を調整し、スジやぼかし、ゴーストのない滑らかな画像を作成します。低応答時間は、グラフィックを多用するゲームに最適で、スポーツやアクション映画を鑑賞しながら驚異的なビジュアル品質を提供します。
USB充電 usb充電を有効/無効にします。
バックステージ照明 LED照明を調整します。
焼き込み消しゴム イメージの焼き付きを軽減します。
DDC/CI このオプションを有効にすると、グラフィックスカード経由でモニタコントロールが可能になります。
名前を変更 パーソナライズされたカスタムプロファイルの名前を変更します。
すべてのリコール すべての設定をデフォルト値にリセットします。

高度な機能と設定

オートピボット

オートピボット機能により、モニターは画像表示を検出し、画面を縦または横に回転させるときに、画面上の画像の向きを自動的に調整することができます。

Note: オートピボット機能は、DDC/CIを使用してモニターと通信します。オートピボット機能を適用する前に、DDC/CI設定が「オン」に設定されていることを確認してください。

DDC/CI設定を有効にするには

  1. OSDメニューを開き、セットアップメニュー'メニューを選択します。次に、ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックしてメニューに入ります。
  2. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを上に移動 ) または ( ジョイキーを下に移動 ) をクリックして「DDC/CI」を選択します。次に、ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックしてサブメニューに入ります。
  3. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを上に移動 ) または ( ジョイキーを下に移動 ) を押して「オン」を選択します。次に、'ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックして確認します。

  4. 自動ピボットの有効化

「DDC/CI」が「オン」になっていることを確認したら、「OSDピボット」を「自動」に設定します。

  1. OSDメニューを開き、セットアップメニュー'メニューを選択します。次に、ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックしてメニューに入ります。
  2. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを上に移動 ) または ( ジョイキーを下に移動 ) をクリックして「OSDピボット」を選択します。次に、'ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックしてサブメニューに入ります。
  3. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを上に移動 ) または ( ジョイキーを下に移動 ) を押して「自動」を選択します。次に、'ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックして確認します。

バックステージ照明

With the Backstage Lighting function, the monitor can adjust the LED brightness to the optimal settings.

To configure the Backstage Lighting settings:

  1. Open the OSD Menu and select the Setup Menu menu. Then press the Joy Key ( Press the Joy Key ) to enter the menu.
  2. Move the Joy Key ( Move the Joy Key up ) or ( Move the Joy Key down ) to select Backstage Lighting. Then press the Joy Key ( Press the Joy Key ) to enter its sub-menu.
  3. Move the Joy Key ( Move the Joy Key up ) or ( Move the Joy Key down ) to select Level 1, Level 2, or Level 3 to enable the function. Then press the Joy Key ( Press the Joy Key ) to confirm.

Colorbration+

長期にわたる色精度を保証するため、一部の特定のモデルはハードウェアの色補正機能をサポートしています。Colorbration+アプリケーションのインストールファイルは[https: / /color.viewsonic.com/support/software/ website]から入手できます。

標準モニタパッキングには、Colorbration+アプリケーションがキャリブレーションプロセスに必要とするカラーセンサーは含まれていません。

対応カラーセンサーは、

  • X-Rite i1 Display Pro
  • X-Rite i1 Pro 2
  • X-Rite i1 Studio
  • Xrite Colormunki Photo
  • Xrite Colormunki Design
  • Datacolor SpyderX series
  • ColorPro™ Wheel

デュアルカラー

モニターにはデュアルカラーエンジンが搭載されており、PIP(ピクチャーインピクチャー)モードまたはPBP(ピクチャーバイピクチャー)モードで2つの異なるカラー設定を表示できます。両方のウィンドウ(メインウィンドウとセカンダリウィンドウ)で異なる色のプリセットを設定できます。

Note: PIPまたはPBPモードを有効にするには、Multi-Pictureセクションを参照してください。
デュアルカラー

デュアルカラーを設定するには

  1. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを左に移動 ) をクリックすると、スタートアップメニューが表示されます。次に、メインメニューに移動し、ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックしてOSDメニューを表示します。
  2. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを上に移動 ) または ( ジョイキーを下に移動 ) をクリックして「セットアップメニュー」メニューを選択します。次に、'ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックしてメニューに入ります。
  3. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを上に移動 ) または ( ジョイキーを下に移動 ) をクリックして「マルチピクチャ」を選択します。次に、'ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックしてサブメニューに入ります。
  4. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを上に移動 ) または ( ジョイキーを下に移動 ) をクリックして「デュアルカラー」を選択します。次に、'ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックしてサブメニューに入ります。
  5. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを上に移動 ) または ( ジョイキーを下に移動 ) をクリックして、目的のカラー設定を選択します。次に、'ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックして確認します。

ファームウェアのアップデート

ディスプレイパフォーマンスを最大限にして、既知の問題を解決するため、モニターを最新のファームウェアバージョンで更新することを推奨します。付属のUSBケーブルとvDisplayManagerアプリケーションを使用すれば、モニターのファームウェアを簡単に更新できます。

ファームウェアを更新する方法:

  1. 当社のWebサイトからvDisplayManagerアプリケーションをダウンロードしてインストールします。 ウェブサイト.
  2. USB Type Bケーブルの一方の端をモニターのUSB Type Bポートに接続します。その後、ケーブルのもう片方の端をコンピュータのUSBポートに接続します。
  3. USBタイプBケーブルでモニターをコンピュータに接続します。
  4. vDisplayManagerを起動します。サイドメニューにある[詳細設定]タブを選択します。
  5. [更新]をクリックして、モニターのファームウェアにアップデートがないか確認します。
  6. アップデートプロセスが完了するまで待機します(該当する場合)。
Note: ファームウェアアップデートプロセス中に中断すると、モニタが完全に損なわれる可能性があります。USBケーブルを抜かないでください。また、PCおよびモニタの電源を切らないでください。

HDR (High-Dynamic-Range)

HDRは特定のシーンの全体的なコントラストを下げて、ハイライト部分とシャドウ部分の詳細を確認できるようにします。

Note: モニターでHDRを有効にする前に、まずデバイスでHDR設定がオンになっていることを確認してください。

HDR機能を有効にするには

  1. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを左に移動 ) をクリックすると、スタートアップメニューが表示されます。次に、メインメニューに移動し、ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックしてOSDメニューを表示します。
  2. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを上に移動 ) または ( ジョイキーを下に移動 ) をクリックして「カラーモード」を選択します。次に、'ジョイキー ( ジョイキーを押す ) を押して「カラーモード」メニューに入ります。
  3. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを上に移動 ) または ( ジョイキーを下に移動 ) をクリックして'HDRを選択します。次に、ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックしてサブメニューに入ります。
  4. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを上に移動 ) または ( ジョイキーを下に移動 ) をクリックして、オプションのいずれかを選択します。次に、'ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックして確認します。
  5. HDR (High-Dynamic-Range)

KVM

KVM機能は、同じモニターに接続された2台のパソコンを1台のキーボードとマウスから操作できる機能です。

Note: PBP(ピクチャーバイピクチャー)モードでのみ適用されます。

2台のコンピュータをモニタに接続するには、次の手順を実行します。

  1. USBタイプCケーブルの一端をモニターのUSBタイプCポートに接続し、その後、ケーブルのもう一方の端をノートパソコンのUSB Type Cポートに接続します。
  2. DisplayPortケーブルの一端をモニターのDisplayPortポートに接続します。次に、ケーブルのもう一方の端をコンピュータのDisplayPortまたはMini DisplayPortに接続します。
  3. USB Type Bケーブルの一方の端をモニターのUSB Type Bポートに接続します。その後、ケーブルのもう片方の端をコンピュータのUSBポートに接続します。
  4. KVM用にモニターをコンピューターに接続する

PBPモードを有効にするには

  1. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを左に移動 ) をクリックすると、スタートアップメニューが表示されます。次に、メインメニューに移動し、ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックしてOSDメニューを表示します。
  2. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを上に移動 ) または ( ジョイキーを下に移動 ) をクリックして「セットアップメニュー」メニューを選択します。次に、'ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックしてメニューに入ります。
  3. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを上に移動 ) または ( ジョイキーを下に移動 ) をクリックして「マルチピクチャ」を選択します。次に、'ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックしてサブメニューに入ります。
  4. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを上に移動 ) または ( ジョイキーを下に移動 ) を押して「PBP Left-Right」を選択します。次に、'ジョイキー ( ジョイキーを押す ) PBPモードを有効にします。
  5. PBPモードを有効にする

KVM機能を有効にするには、次の手順を実行します。

  1. ジョイキーを長押し ( ジョイキーを右に動かす ) を2秒間押すとKVM機能が起動する。
  2. 次に、2つの画面(左/右ウィンドウ)の間で、カーソルを切り替えることができます。
  3. KVMのアクティベーションと使用

マルチピクチャ

Multi-Pictureでは、異なる入力から最大4つのウィンドウを分割でき、元の入力ソースからの歪みがなく、アスペクト比の異なる高解像度のコンテンツを表示することで、作業スペースをさらにカスタマイズできます。

マルチピクチャを有効にする

マルチピクチャモードを有効にするには

  1. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを左に移動 ) をクリックすると、スタートアップメニューが表示されます。次に、メインメニューに移動し、ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックしてOSDメニューを表示します。
  2. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを上に移動 ) または ( ジョイキーを下に移動 ) をクリックして「カラーモード」を選択します。次に、'ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックしてカラーモードメニューに入ります。
  3. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを上に移動 ) または ( ジョイキーを下に移動 ) をクリックして「マルチピクチャ」を選択します。次に、'ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックしてサブメニューに入ります。
  4. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを上に移動 ) または ( ジョイキーを下に移動 ) キーを押して「PBP Left-Right」または「PIP」を選択します。次に、'ジョイキー ( ジョイキーを押す ) キーを押すと、選択したモードになります。

PBP (Picture-by-Picture)

PBP (Picture-by-Picture)
Note: フルサイズの画像をウィンドウに表示するには、画面解像度を1920×1080(PBP左右)に調整してください。

PBPを設定するには、次の手順を実行します。

  1. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを左に移動 ) をクリックすると、スタートアップメニューが表示されます。次に、メインメニューに移動し、ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックしてOSDメニューを表示します。
  2. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを上に移動 ) または ( ジョイキーを下に移動 ) をクリックして「セットアップメニュー」を選択します。次に、'ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックして「セットアップメニュー」メニューに入ります。
  3. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを上に移動 ) または ( ジョイキーを下に移動 ) をクリックして「マルチピクチャ」を選択します。次に、'ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックしてサブメニューに入ります。
  4. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを上に移動 ) または ( ジョイキーを下に移動 ) を押して「PBP Left-Right」を選択します。次に、'ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックしてサブメニューに入ります。
  5. 入力ソースを変更するには、ソースの場所(「左ソース選択」/「右ソース選択」)を選択し、ジョイキー ( ジョイキーを押す ).
  6. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを上に移動 ) または ( ジョイキーを下に移動 ) をクリックして、目的の入力ソースを選択し、ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックして確認します。
  7. 2つのウィンドウを入れ替えるには、''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを押す ) をクリックして確認します。

PIP (Picture-in-Picture)

PIP (Picture-in-Picture)

PIPを設定するには、次の手順を実行します。

  1. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを左に移動 ) をクリックすると、スタートアップメニューが表示されます。次に、メインメニューに移動し、ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックしてOSDメニューを表示します。
  2. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを上に移動 ) または ( ジョイキーを下に移動 ) をクリックして「セットアップメニュー」を選択します。次に、'ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックして「セットアップメニュー」メニューに入ります。
  3. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを上に移動 ) または ( ジョイキーを下に移動 ) をクリックして「マルチピクチャ」を選択します。次に、'ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックしてサブメニューに入ります。
  4. '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを上に移動 ) または ( ジョイキーを下に移動 ) をクリックして「PIP」を選択します。次に、'ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックしてサブメニューに入ります。
  5. インセットウィンドウの入力ソースを変更するには、PIPソース選択'を選択し、ジョイキーを押します。 ( ジョイキーを押す ). 次に、'ジョイキーを ( ジョイキーを上に移動 ) または ( ジョイキーを下に移動 ) をクリックして、目的の入力ソースを選択し、ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックして確認します。
  6. インセットウィンドウの位置を調整するには、'''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを押す ).
    • ジョイキー' ( ジョイキーを押す ) をクリックして 、 「 ' 'PIP H.Position' ' 」 または「'PIP V.Position' ' ' 」を選択します。
    • '''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを上に移動 ) または ( ジョイキーを下に移動 ) をクリックして設定を調整し、ジョイキー ( ジョイキーを押す ) をクリックして確認します。
  7. インセットウィンドウのサイズを調整するには、'PIPサイズ'を選択し、'ジョイキー ( ジョイキーを押す ). 次に、'ジョイキーを ( ジョイキーを上に移動 ) または ( ジョイキーを下に移動 ) をクリックして設定を調整します。
  8. 2つのウィンドウを入れ替えるには、''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ( ジョイキーを押す ) をクリックして確認します。

カラーキャリブレーション

とは Colorbration⁺?

色精度さはクリエイティブワークフローの最も重要な側面の1つです。また、ディスプレイの色が元の画像またはデジタルファイルの色を正確に表していることを確認することが重要です。このソフトウェアでは、次のことができます。

  • ディスプレイをすばやく簡単に校正およびプロファイルすること。
  • 白色点、輝度、コントラスト比、ガンマなどを制御すること。

入手先 Colorbration⁺?

Colorbration⁺ソフトウェアは、当社の ウェブサイト.

ダウンロードが完了したら、セットアップファイルを起動し、画面の指示に従ってソフトウェアをインストールします。

接続方法

ソフトウェアをダウンロードするだけでなく、モニター、コンピューター、測色計が正しく接続されていることを確認してください。

ディスプレイとコンピューターを接続するには、次の2つの方法があります。

HDMI または DisplayPort

HDMIまたはDisplayPort接続を使用するユーザーは、USBタイプB-USBタイプAケーブルを介してディスプレイとコンピューターを接続する必要もあります。

USB Type BでDisplayPortまたはHDMI経由で接続し、データ転送が可能。

Type C

USBタイプC接続を使用するユーザーは、ディスプレイとコンピューターを直接接続できます。

データ転送はUSB Type Cで接続。

測色計の接続

測色器のUSB Type AケーブルをモニターのUSB Type Aポートに接続します。

測色計を接続する

色校正の準備

  1. すべての接続が行われており、正しいことを確認してください。
  2. モニターを上に傾けます。
  3. モニターを上に傾ける
  4. レンズキャップを取り外し(該当する場合)、モニタの画面に測定デバイスを慎重に接触させます。
  5. モニタの画面に測色計を置きます。

使用 Colorbration+

Colorbration⁺を初めて起動するとき、ユーザーは次の2つのモードから選択できます。

  • 基本モード
  • 詳細モード
CB+ Introduction Menu.png

一般的な操作

詳細モードの校正プロセスを開始するには、次の手順に従います:

  1. [Device Selection(デバイスの選択)]を選択し、使用可能なオプションから調整するディスプレイを選択します。
  2. 利用可能なオプションから使用する測定デバイスを接続して選択します。
  3. サイドバーメニューの[Calibration(校正)]を選択します。
  4. ドロップダウン メニューから目的の校正設定を選択するか、カスタムプロファイルを作成します
  5. 校正設定を選択した後、選択して校正プロセスを開始します。
  6. 色校正プロセスが完了するまで待ちます。
重要: 色校正プロセス中に中断すると、ディスプレイの色が完全に損なわれる可能性があります。USBケーブルを抜かないでください。また、PCまたはディスプレイの電源を切らないでください。

付録

製品仕様

項目 区分 仕様
LCD Type IPS type, a-si TFT Active Matrix 3840 x 2160 LCD, 0.1554 (H) mm x 0.1554 (V) mm pixel pitch
Display Size 68.47 cm
27" viewable
Color Filter RGB Vertical Stripe
Glass Surface Anti-Glare (Haze 25%), Hard Coating (3H)
入力信号 Video Sync TMDS digital (100 Ω)
DisplayPort (v. 1.4a): fh: 15~240 kHz, fv: 24~75 Hz
HDMI (v. 2.0): fh: 15~240 kHz, fv: 24~75 Hz
Type C: fh: 15~240 kHz, fv: 24~75 Hz
互換性 PC up to 3840 x 2160
Macintosh up to 3840 x 2160
Resolution and Timings[1] Recommended 3840 x 2160 @ 60 Hz
対応
  • 4096 x 2160 @ 24, 25, 30, 50, 60 Hz
  • 3840 x 2160 @ 24, 25, 30, 60 Hz
  • 3840 x 1080 @ 60 Hz
  • 2560 x 1440 @ 60 Hz
  • 2048 x 1152 @ 60 Hz
  • 1920 x 1440 @ 60 Hz
  • 1920 x 1200 @ 60 Hz
  • 1920 x 1080 @ 50, 60 Hz
  • 1680 x 1050 @ 60 Hz
  • 1600 x 1200 @ 60 Hz
  • 1600 x 900 @ 60 Hz
  • 1440 x 900 @ 60, 75 Hz
  • 1400 x 1050 @ 60, 75 Hz
  • 1366 x 768 @ 60 Hz
  • 1360 x 768 @ 60 Hz
  • 1280 x 1024 @ 50, 60, 75 Hz
  • 1280 x 960 @ 50, 60, 75 Hz
  • 1280 x 800 @ 60 Hz
  • 1280 x 768 @ 50, 60 Hz
  • 1280 x 720 @ 50, 60 Hz
  • 1152 x 900 @ 67 Hz
  • 1152 x 864 @ 75 Hz
  • 1024 x 768 @ 50, 60, 70, 72, 75 Hz
  • 848 x 480 @ 60 Hz
  • 800 x 600 @ 56, 60, 72 Hz
  • 720 x 576 @ 50 Hz
  • 720 x 480 @ 60 Hz
  • 720 x 400 @ 70 Hz
  • 640 x 480 @ 50, 60, 67, 72 Hz
  • 640 x 400 @ 60, 70 Hz
  • 640 x 350 @ 70 Hz
電源[2] Input Voltage AC 100-240V, 50/60 Hz (auto switch)
表示領域 Active Size
(H x V)
596.74 x 335.66 mm
23.49” x 13.21”
動作条件 Altitude 3.048 km
10,000 ft
Relative Humidity 20% to 90% (non-condensing)
Temperature 0° C to 40° C
32° F to 104° F
保管環境 Altitude 12 km
39,370.1 ft
Relative Humidity 5% to 90% (non-condensing)
Temperature -20° C to 60° C
-4° F to 140° F
寸法

(with stand)

Physical
(W x H x D)
613.10 x 569.11~449.11 x 232.4 mm
24.14” x 22.41~17.68” x 9.15”
重量

(with stand)

Physical 8.23 kg
18.15 lb
ウォールマウント Dimensions 100 x 100 mm
節約モード On[3] 45W (Typical) without Audio
74W (Maximum) with Audio
Off < 0.3W (Maximum)
  1. Do not set the graphics card in your computer to exceed these timing modes; doing so may result in permanent damage to the display.
  2. Please use the power adapter from ViewSonic® or an authorized source only.
  3. The test condition follows EEI standards.
HDMI Logo.svg
HDMI、HDMI High-Definition Multimedia Interfaceという語、HDMIのトレードドレスおよびHDMIのロゴは、HDMI Licensing Administrator, Inc.の商標または登録商標です。

On-Screen Display (OSD) Menu Tree

Sub-menu Menu Option
DisplayPort Color Format Auto
RGB (Full Range)
RGB (Limited Range)
YUV (Full Range)
YUV (Limited Range)
DisplayPort 1.4 On
Off
HDMI 1 Color Format Auto
RGB (Full Range)
RGB (Limited Range)
YUV (Full Range)
YUV (Limited Range)
HDMI 2.0 On
Off
HDMI 2 Color Format Auto
RGB (Full Range)
RGB (Limited Range)
YUV (Full Range)
YUV (Limited Range)
HDMI 2.0 On
Off
Type C Color Format Auto
RGB (Full Range)
RGB (Limited Range)
YUV (Full Range)
YUV (Limited Range)
USB 3.2 On
Off
DisplayPort 1.4 On
Off
Auto Detect On
Off

安全上のご注意

機器をご使用になる前に、これらの説明を完全にお読みください。 本ユーザーガイドは、安全な場所に保管してください。 全ての注意事項を読み、全ての仕様説明に従ってください。

  • デバイスから18インチ(45cm)以上離して座ります。

換気を妨げないよう、ディスプレイの周囲、最低10㎝は、清潔な状態を保ってください。 ディスプレイは風通しの良い場所に置いてください。また、ディスプレイの内部に 熱がこもらないように通風孔周辺には物を置かないでください。 発火や感電の危険を減らすため、水気、湿気がある場所での使用は避けてください。 ディスプレイは直射日光の当たる場所に置かないでください。 また、エアコンやストーブ、その他発熱する機器などの近くには設置しないでください。 本体の清掃は、やわらかい乾いた布などで行ってください。詳しくは、本マニュアルの「メンテナンス」をご覧ください。 ※画面に触ると油が溜まることがありますので、触らないでください。 画面の表面は傷つきやすいので、鋭利なものや硬いもので触れないようにしてください。 ※製品と支持家具の間に布などを置くような場所には置かないでください。 本体を移動させる際は、落としたり、何かにぶつけたりしないように十分にご注意ください。 本体を傾斜や凹凸のある場所、不安定な場所に置かないでください。本体が転倒・落下してけがや故障の原因となります。 また、ディスプレイや接続ケーブルの上には重いものを置かないでください。 ※キャビネット、スタンド、または装置セットの製造元が推奨する設置方法を必ず使用してください。 ※家具は必ず安全に装置を支えられるものを使用してください。

  • 装置が支持家具の端からはみ出していないことを常に確認してください。

※器具と器具の両方を適切な支柱に固定せずに、食器棚や本棚など背の高い家具の上に器具を置かないでください。 ※器具や関連器具にたどり着くために家具に登ることの危険性について、常に子供たちに教育する。 ※子供が居そうな場所にはモニターを置かないでください。 ※おもちゃやリモコンなど、子供が登りたくなるようなものは、製品を置く器具や家具の上などには置かないでください。 万一、煙、異音、異臭などが発生した場合は、直ちに本体の電源を切り、販売店またはViewSonic®にご連絡ください。そのままご使用を続けることは大変危険です。 分極プラグや接地プラグの安全規定を妨げないようにしてください。分極プラグは2つのブレードがあり、一方がやや幅広になっています。アースタイプのプラグには、2本のブレードと1本のアース用突起があります。幅広の刃と3つ目の突起は、安全のために用意されています。プラグがコンセントに合わない場合は、形状が一致する変換アダプタをご使用ください。 プラグをコンセントに接続するときは、アース端子を絶対に取り外さないでください。

  • デバイスに接続されているコードやケーブルは、つまずいたり、引っ張られたり、つかまれたりしないように、常に配線および管理してください。

プラグや電源コードが、何か物に踏まれたり、挟まれたりしないようにしてください。本体から突出した電源コード部分は、特に注意してください。電源プラグはコンセントの近くに設置し、容易に抜き差し可能な状態でご使用ください。 ※長期間使用しない場合には、コンセントから電源コードを抜いてください。 ※館内に設置されている配信システムをご確認ください。システムは定格120/240V、20Aのサーキットブレーカーを備えている必要があります。 ※カート、スタンド、三脚、ブラケット、テーブルなど、メーカー指定のアタッチメント/アクセサリのみを使用してください。 ※カートを使用する場合は、転倒による怪我を防ぐため、カートと機器の組み合わせを移動する際は注意して使用してください。 製品の修理は、認定されたサービス担当者にご依頼ください。ユニットが以下のような何らかの損傷を受けた場合は、サービスが必要となります。

  • 電源コードまたはプラグが破損している場合。
  • 液体がユニットにこぼれたり、物体がユニット内に落下した場合。
  • 本体が雨や湿気にさらされている場合。
  • 装置が正常に動作しないか、または落下した場合。

※イヤホン/ヘッドホンを使用する場合は、音量を適切なレベルに調整してください。音量を調節しないと、聴覚に障害が生じることがあります。

  • 安定性ハザード:ディスプレイが落下し、重大な人身事故や死亡事故につながる恐れがあります。怪我を防ぐため、このディスプレイは設置説明書に従って床/壁にしっかりと取り付ける必要があります。

※ディスプレイを壁や固定物に固定する場合は、コードなどの固定具を使用して固定すると、ディスプレイの転倒を防止するため、ディスプレイの重量を支えるのに役立ちます。

Monitor Safety Restrain.png
Note:
  • 拘束装置/索具は100Nの力に耐えられるものでなければならない。
  • 索具がまっすぐになっているか確認し、緩みがないか確認します。外力を受けて装置が傾かないように、装置の背面は壁を向くように設置してください。
  • ディスプレイは、デバイスの高さと回転角度に関係なく、外力を受けて傾かないようにしてください。
  • 既存のディスプレイを保持して再配置する場合は、上記と同様の考慮事項を適用する必要があります。